第07回: Python①
はじめに
みなさんGoogle Chrome(Chrome)を使っていますか?saji.icon
これから使うツールである Google ColaboratoryはGoogle製のプロダクトでありその他Googleの周辺ツールを含めChromeで使うことを前提として開発されています
そのため Google Chrome以外のブラウザを利用した場合は動かないことがあります。
そのような場合、そもそもサポート外なため先生やTA・SAでも解決することは基本的に不可能です。
普段どのようなブラウザを使うかは自由ですが、この授業の後半からは(少なくとも授業中は)みなさんがGoogle Chromeを利用している前提で進めることになります。
インストールしてない人はインストールするようにしてください。
プログラミングに向けた心構え
習うより慣れろ
講義形式で話をしますが、何よりも実際に動かして理解することが一番はやい
講義よりも実習を重視したスタイルで進めます
個別フォローが大事になるので、積極的に画面共有と質問を行いましょう
今回もあえてbreakout sessionは行わず、挙手して頂いた方に全体向けに画面共有のうえで指導をしていく形式
講義パート
プログラミング入門
- ノートブックを講師・TA・SAに共有する
実習パート
課題内容
☆1〜☆3は必須提出課題
☆4,5は加点評価対象として扱います
課題提出に関して
課題の確認はnotebookを共有いただく形式で行います
提出期限は従来どおり 「授業後の日曜日23:59まで」とします
授業運営側の負荷を下げるため、必ず課題の実装を終えた時点で #fit1-2020a-submission で 講師、TA、SAにmentionを飛ばすようにお願いします
日曜日の23:59を過ぎてからまとめて30人超の採点をするのはしんどいので。。。
前倒しで採点を終えられるよう、終わり次第mentionを飛ばしてください
その時点で評価と必要に応じたコメントを行います
提出フォーマット例
https://gyazo.com/9791c35023bccbec1a98820ea6373494
Python